2021年06月04日
ダイソールアーロッド改造
あ、、またやった。。
買ってすぐバラしたから
ノーマル状態のまともな写真がない笑
なので、、、
コチラがダイソールアーロッド180の改造完了後になります↓

2種類とも手に入れて振ってみた結果
210は対応ルアーウエイトちょっとしか上がらない割に
やたら太くてダルくて重く感じ
180を改造する事にしました

以下、改造内容
まずは装飾リングをスワップ
ノーマルは180が金で210が銀ですが
使うリールがDAIWAレグザ2500で黒銀なのとシンプルに金が好きではないので

ガイドはベイトに改造して余ってる
DAIWA LAZY96MHの純正Kガイドを使用
ノーマルと比較して無駄にデカイし
竿のレングスとパワーに合わないのがアホっぽくてヨロシイかと

サイズはバットから 30 16 10 8 8 8(mm) トップのみSic
フレームがアルミ系で意外に軽いんで極端なダルさは感じません

スレッド変わりに白いPEで巻いてパールホワイトを塗ってあります

トップ部分は蓄光シール貼ってからコーティング

毎度おなじみのステン針金でフックキーパー作成

根元は内径ピッタリのカーボンパイプを被せてあります
竿尻はFUJIのゴム製ギンバルキャップを付けて
余ってた装飾リングとEVAの切れ端で飾ってます

ココで装飾リングの激安作成方法を紹介します
ダイソーの工作用アルミ板を切って裏面の粘着テープを除去
瞬間接着剤を塗りながら巻いていきます
巻き終わりに段差が出来ますがヤスリで削れば全く目立ちません
その後ピカールで磨けばピッカピカに、

続いてリールシート
妙なモッコリデザインなのでFUJI製に交換するか悩みましたが
DAISO製品だとアピールできる部分を残したくなり、あえてそのまま使う事に

DAISOアピールその2
商品パッケージから切り抜いて梱包用PPテープで巻いてるだけです


曲げテストへ バットの曲がりイマイチ

バットガイドの足曲げてリング位置を1cm上げて曲げテスト2
素直に曲がるようになりました

イシミーバイ釣れたら秒で根にinされるペロンペロンです
ゴッツゴツのリーフで使う竿ではないですね笑
レグザ2500にPE06巻きましたが飛距離はレングスの割に飛びます
5~10gの巻き抵抗少ないプラグが良さそうです
細身のジグやスプーンなら3gでも投げれるけど
シャクるならmax10gまでですかね
個人的対象魚は
1kg以下の潜らない魚全般
メッキなら10cm以上40cm未満
500g未満のアオリイカ
ってトコでしょうかね
180はコレで完成です。
で、
もう一本の210はこうなりました

ティップセクションのみ使って108cmの1ピースショートベイトに

折れた竿とかは猫用ロッドになりがちなのでコレで3本目です笑

家でキャス練したいとかネコ遊びに使いたい方いましたら
使ったお代でお譲りしますよ~ (ゴミの押し売り
では、以上になります
次回もダイソー関連の予定です
Posted by がれじぃ at 09:11│Comments(0)
│■タックル
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。