2011年07月05日
ナスぺけ改良作業・その3
名前変わってるし〜、黒茄子じゃなかったの〜?は知らんぷりでスタート。
今日のお料理は、題して
「道走ってる時にイキナリ谷間見せられても嬉しくも何ともないよね」 です。
普通は嬉しくてそのまま事故っても嬉しいワケだが(人による
この初期型は中速域に妙な谷間があるのは有名な話で
某2ちゃんねるによると
主に国内'03年初期型(5UA1)に見られる症状。
時速40km〜50kmでアクセルを戻し再加速しようとすると、
エンストしたかの様にガクッとラグがあって再加速しない。
多くのオーナーがメーカーにクレームをつけたが
これと言った、 改善や対応はしてくれなかった。(現在も)
原因は日本の加速騒音規制値に適合させるために
国内版は点火時期を、遅角させている為。
10度〜進角すると改善する。
具体的な改善法はパルサーコイルの位置をステーを製作してズラすか
CDIをデイトナのCDIに交換するしかない模様。
だ、そーだ。
だったら、手っ取り早くCDIをポチっとしてやろうと思ったけども
いろんなレビュー読んでるとあまり良い話が聞こえてきません。
(正確には文章読んでるので、見えてこない)
セル回らなくなったとか、オートチョーク効かなくなったとかです。
な、もんで
もうひとつの方法、重度進角を試してみようかと思います。
(重度に進角するとブッ壊れるのであしからず
「皆さんどうやってますか?」とグーグル先生に聞いてみたら、
ありがたーーーいページを発見!
(前回と同じだけどね。ホントありがとうございますm(_"_)m
しかも設計図まで掲載してくれてホントーーにあーーりがとーーー
素晴らしきインターネッツですね!
早速作業かいし〜
ステーに使う適当な板を探して、せまーい店の中をゴソゴソ×2
出てきたのがコレ↓ DELLについてたCPUのヒートシンクです
グラインダーで1枚カット。失敗してもあと20枚もあるから余裕余裕〜
ありがたいページからいただいた設計図を縮小印刷して
実物に近いサイズでプリントアウトして型取り
カッターナイフでラインに溝入れてー
糸ノコ&グラインダーで切り出していきます。曲線部分はニッパーで噛みちぎりました
ボロボロになりながらも切り抜き終わり
きったねーなーコレ!作ったの誰だよw
ヤスリで整えて、ついでにピカールで磨く磨く磨く磨く・・・
けど、あんま変わらんきったねー仕上がりw
次に現車合わせで穴あけて取り付けます けど、
仕事入ったのでその3の続きに続く〜
Posted by がれじぃ at 15:27│Comments(0)
│シグナスX SE12J
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。