2011年07月06日
ナすけべ改良作業・その3の続き
名前エロくなってるし〜、ナスぺけじゃなかったの〜?
と言う日本語は理解できんので続きスタート!
コチラが完成した手作り感満点のきったないコイルステーです。
カクカクっと曲がってる上部は、小型の万力(バイスともいう
で挟んでペンチでグニーっとしました。
オモテ
![ナすけべ改良作業・その3の続き](//img02.ti-da.net/usr/pcg/IMG_1726.JPG)
ウラ
![ナすけべ改良作業・その3の続き](//img02.ti-da.net/usr/pcg/IMG_1727.JPG)
コイル付ける部分の裏側にナットを付けますが、
車体に付けると工具入る隙間が無い部分なので
カッターで回り止め(のつもり)を入れます。
(公衆便所のラクガキではありませんw
![ナすけべ改良作業・その3の続き](//img02.ti-da.net/usr/pcg/IMG_1728.JPG)
フランジナット使おうとしたけど、耳がデッカイ過ぎたので普通のモノを接着しました。
(ナット側にも便所のラクガキ入れました。
![ナすけべ改良作業・その3の続き](//img02.ti-da.net/usr/pcg/IMG_1729.JPG)
いよいよ取り付けです
が、
このバイク、シュラウド外すのメンドーです。。
カウル脱がさないとドライバー届かないネジがあります
急がば回れ〜という日本語が頭によぎったのも束の間・・・
次の瞬間アンダーカウルにサービスホール開けてましたw
![ナすけべ改良作業・その3の続き](//img02.ti-da.net/usr/pcg/IMG_1719.JPG)
いーよ別にこんな穴ぐらいw エアーダクトエアーダクトww
![ナすけべ改良作業・その3の続き](//img02.ti-da.net/usr/pcg/IMG_1703.JPG)
しかーし! 今度はこのネジ! ドライバー入れる隙間は3cmぐらい
コイツの手前にはフレームがあるのでここはサービスホール無理でした
(さすがにフレームにドリル通す勇気は無い!
ドライバーの先端を90度に曲げようとしたけど硬すぎて断念。。
ラチェットに付けるドライバーで試すも・・・頭が下に当たって回せない。。
![ナすけべ改良作業・その3の続き](//img02.ti-da.net/usr/pcg/IMG_1702.JPG)
んで、どーしたかと言うと この通り100均ドライバーをカット!
バイスで挟んでどうにか外せました (クソネジざまーみやがれーーー!!)
しかし無駄に時間かかるので素直に脱がしたほうが早いけどよーw
![ナすけべ改良作業・その3の続き](//img02.ti-da.net/usr/pcg/IMG_1704.JPG)
クーリングファン外して、ようやく取り付けです。
左側のネジは、上にコイルが乗るので皿ネジで(頭ナメてるのは見ない不利
![ナすけべ改良作業・その3の続き](//img02.ti-da.net/usr/pcg/IMG_1730.JPG)
コイル付けてピックアップの隙間を調整します・・・
(皿ネジに隣のステーが当たるのでヤスリました)
微妙〜な作業なので例の呪文を唱えつつ心を落ち着かせましょう
付かず〜&離れず〜。
ゆーっくり&ゆっくりー。
おそるー&おそーる。
しんちょうに&しんちょーに。
なんまんだぶ&なんまんだーぶ。
リピートアフタミー皆の衆w
何度かエンジンかけながら位置決めします けど、
![ナすけべ改良作業・その3の続き](//img02.ti-da.net/usr/pcg/IMG_1735.JPG)
ファンが無い状態でエンジンかけてるので一応扇風機でw
![ナすけべ改良作業・その3の続き](//img02.ti-da.net/usr/pcg/IMG_1718.JPG)
でけたー!。 くっついてるように見えるけど大丈ぶー! だはず!
![ナすけべ改良作業・その3の続き](//img02.ti-da.net/usr/pcg/IMG_1734.JPG)
早く乗ってみたいので大慌てで元に戻して!いざ!試乗!
とりあえず、すぐそこの坂道へ。
今までは、登ってる途中でアクセル戻してまた開けたら
一瞬スゥ〜っと落ち込んでから、ちょーっと待ってね〜って感じで
またそそくさと走る感じでしたが、
その感覚は無くなってます! キレイなペッタンコなフラットな伸び方!
平地を走ってみると谷が無さ過ぎるので
今までの、上がって〜 ガクっと落ちて〜 また上がる〜 という
作られた演出(か?)のせいで、最初は逆に遅くなったような錯覚までありました
しかしメーターを確認したら あれっ?もうこんなトコまで?って感じです!
ノーマルと進角後の動画を撮影して、違いをお見せしたいぐらいです!
(しかしその為にイチイチノーマルに戻す気は無い。
もう大満足で、半ヘルかぶってるのも忘れてニヤニヤしてましたw
![ナすけべ改良作業・その3の続き](//img02.ti-da.net/usr/pcg/IMG_1738.JPG)
コレだったらもう! どノーマルに負ける気が全〜然しねぇーぜー!ww
残業して難儀した甲斐があり過ぎる改良でした!
(決して改造ではないのであしからず!
もう不満なとこは無いので、しばらくは何もしませんよー!!(ナンバーがピンク以外はw
ちなみに、この右下のオイルチェンジって書いてあるのは
ココまでスピード出したらオイル換えなさいって事では無いらしいです
知ってたー?
![ナすけべ改良作業・その3の続き](//img02.ti-da.net/usr/pcg/IMG_1741.JPG)
と言う日本語は理解できんので続きスタート!
コチラが完成した手作り感満点のきったないコイルステーです。
カクカクっと曲がってる上部は、小型の万力(バイスともいう
で挟んでペンチでグニーっとしました。
オモテ
ウラ
コイル付ける部分の裏側にナットを付けますが、
車体に付けると工具入る隙間が無い部分なので
カッターで回り止め(のつもり)を入れます。
(公衆便所のラクガキではありませんw
フランジナット使おうとしたけど、耳がデッカイ過ぎたので普通のモノを接着しました。
(ナット側にも便所のラクガキ入れました。
いよいよ取り付けです
が、
このバイク、シュラウド外すのメンドーです。。
カウル脱がさないとドライバー届かないネジがあります
急がば回れ〜という日本語が頭によぎったのも束の間・・・
次の瞬間アンダーカウルにサービスホール開けてましたw
いーよ別にこんな穴ぐらいw エアーダクトエアーダクトww
しかーし! 今度はこのネジ! ドライバー入れる隙間は3cmぐらい
コイツの手前にはフレームがあるのでここはサービスホール無理でした
(さすがにフレームにドリル通す勇気は無い!
ドライバーの先端を90度に曲げようとしたけど硬すぎて断念。。
ラチェットに付けるドライバーで試すも・・・頭が下に当たって回せない。。
んで、どーしたかと言うと この通り100均ドライバーをカット!
バイスで挟んでどうにか外せました (クソネジざまーみやがれーーー!!)
しかし無駄に時間かかるので素直に脱がしたほうが早いけどよーw
クーリングファン外して、ようやく取り付けです。
左側のネジは、上にコイルが乗るので皿ネジで(頭ナメてるのは見ない不利
コイル付けてピックアップの隙間を調整します・・・
(皿ネジに隣のステーが当たるのでヤスリました)
微妙〜な作業なので例の呪文を唱えつつ心を落ち着かせましょう
付かず〜&離れず〜。
ゆーっくり&ゆっくりー。
おそるー&おそーる。
しんちょうに&しんちょーに。
なんまんだぶ&なんまんだーぶ。
リピートアフタミー皆の衆w
何度かエンジンかけながら位置決めします けど、
ファンが無い状態でエンジンかけてるので一応扇風機でw
でけたー!。 くっついてるように見えるけど大丈ぶー! だはず!
早く乗ってみたいので大慌てで元に戻して!いざ!試乗!
とりあえず、すぐそこの坂道へ。
今までは、登ってる途中でアクセル戻してまた開けたら
一瞬スゥ〜っと落ち込んでから、ちょーっと待ってね〜って感じで
またそそくさと走る感じでしたが、
その感覚は無くなってます! キレイなペッタンコなフラットな伸び方!
平地を走ってみると谷が無さ過ぎるので
今までの、上がって〜 ガクっと落ちて〜 また上がる〜 という
作られた演出(か?)のせいで、最初は逆に遅くなったような錯覚までありました
しかしメーターを確認したら あれっ?もうこんなトコまで?って感じです!
ノーマルと進角後の動画を撮影して、違いをお見せしたいぐらいです!
(しかしその為にイチイチノーマルに戻す気は無い。
もう大満足で、半ヘルかぶってるのも忘れてニヤニヤしてましたw
コレだったらもう! どノーマルに負ける気が全〜然しねぇーぜー!ww
残業して難儀した甲斐があり過ぎる改良でした!
(決して改造ではないのであしからず!
もう不満なとこは無いので、しばらくは何もしませんよー!!(ナンバーがピンク以外はw
ちなみに、この右下のオイルチェンジって書いてあるのは
ココまでスピード出したらオイル換えなさいって事では無いらしいです
知ってたー?
Posted by がれじぃ at 15:27│Comments(2)
│シグナスX SE12J
この記事へのコメント
調教・・・じゃなくて調律(英訳:チューニング。改造ではない)順調ですね。
画像もたくさん入って記事が長いので、
三行でまとめると…
・便所のラクガキをして、
・谷間がなくなったところを確認し、
・ニヤニヤしてる
・・・と。
あー、かなり変態チックに仕上がってますねw
あんまりイジり過ぎて、
「壊れちゃうぅぅ〜 アッーーー!!!111」
とならないよう、
適度に調教・・・じゃなくて調律(改造ではない)がんばってねw
Posted by そろそろ次世代CPU移行か!?の、ソケット370 at 2011年07月07日 08:29
はい、イジリすぎに気をつけて優しくします!
あなたの車みたいに
お漏らししちゃっても困るのでw
直ったかー?
Posted by PCガレージ at 2011年07月07日 14:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。